チップセット

チップセット(Chipset)とは、ある機能をまとめた集積回路のことを言う。

チップセットは集積回路(チップやICとも)の集まりである。演算器など、その作りがパターン化されているものに対しては、独立して製造するには無駄にコストがかかる。そのため、こういったパターン化されたものを一つにまとめてしまおうという発想から、一つのチップにいくつかの機能を組み込むという集積回路の技術が発生した。

チップセットはそのICを更に組み合わせてセットにしたものである。LSIとも呼ばれるが、こちらは厳密にいうと、ICより大規模な集積回路のことをいう。ICは小規模のものを指すことが多い。これは集まった素子数によって区別されるため。しかし、両者は同義とされることも多い。他にもVLSIやULSIといったものもあるが、これらはLSIより更に大規模なものを指す。

チップセットは、低価格化と共に省スペースの配置を考量し、合理化の末に誕生したもので、散らばった各チップをより高密度に集めて、専用のLSIにまとめたものである。

こうして集積化が進むと、次第にノースブリッジサウスブリッジに分けた2チップ構成が標準化された。いずれもチップセットのことである。また、ノースブリッジはCPUメインメモリに近接し、サウスブリッジはそこから離れて、速度が遅くても支障のない外部インタフェース側を担うようになった。

そして、CPUの性能が上がるにつれ、サウスブリッジが必要のないケースも出てきた。また、ノースブリッジとサウスブリッジをまとめたワンチップ・チップセットも登場する。こちらはノースブリッジの一部機能を残して他はCPUへ移植され、サウスブリッジは残ったノースブリッジの機能と統合された形態となるチップセット。インテルでは、これをプラットフォーム・コントローラー・ハブと呼んでいる。

統合チップセットは、ノースブリッジにグラフィック機能を搭載したものである。最初の頃はGPUより劣っている傾向にあったが、次第に追いついている。

スマホではいくつかのプロセッサを統合し、それを搭載していることがある。こういった形態のパーツをチップセットと呼ぶこともある。

尚、チップセットの役割であるが、基本的に道路における交差点のようなもの。信号機による交通整理に例えられることがある。

チップセットの意味を簡潔に説明すると

集積回路をセットにしてまとめたもの。