しゅうせきかいろ/集積回路
集積回路は、英語で「integrated circuit」、略してICと呼ばれている。大抵は黒い筐体(きょうたい)に四角形をしており、側面から銀色の配線が施される構造になっている。
集積回路は、ダイオードやトランジスタ、コンデンサなどを電子回路で結合し、一つの基盤上にまとめたものである。ダイオードやトランジスタなどはいわゆる半導体である。半導体は電気を通りやすくしたり、通りにくくしたりする性質を持つ。コンピュータでは大抵シリコンが使われている。
CPUやプロセッサ、マイクロプロセッサ、LSIは、いずれも同じ意味で取り扱われることが多い。これは、いずれも集積回路の集まりだからである。CPUやプロセッサ、マイクロプロセッサなどは、それぞれパソコンの頭脳にあたるといった別の表現をされる場合が多い。
一方、LSIはどちらかと言えば、漠然とした抽象概念に近い。LSIは、ICを更に集めたもので、大規模の集積回路である。つまり、CPUをはじめとする幾つかの集積回路をひとまとめにしたものがLSIである。そのため、CPUなどと同義に扱われる傾向にある。
チップセットも複数の集積回路を統合したものである。こちらもLSIと呼ばれることがある。チップセットは、道路で例えれば、交差点的な役割を担う。配線の交通整理をするような仕組みになっている。ノースブリッジとサウスブリッジに分類されるが、これらをまとめたワンチップチップセットも存在する。いずれも集積回路であり、その組み合わせで更に大きな集積回路となっている。
集積回路には、VLSIやULSIといったタイプもある。これらは集積された素子数によって区別されるもので、上述した集積回路よりも更に大規模なICを意味する。素子とは電気回路における部品のこと。その素子の数によって、およその範囲で、それぞれ分類されることがある。