はんどうたいめもり/半導体メモリ

半導体メモリ(semiconductor memory)とは、集積回路で作られた記憶装置のことを言う。

半導体メモリは、磁気ヘッドと円盤を用いたハードディスクなどに対比される用語で、半導体メモリは集積回路とその他のコンポーネントで構成される。

半導体メモリは主記憶装置に用いられることが多く、特にCPUレジスタキャッシュメモリメインメモリなどはほとんど半導体メモリである。これに対しハードディスク(HDD)は補助記憶装置と呼ばれているが、よく似た用途に用いられるSSDは、半導体メモリを用いたフラッシュメモリで構成されている。

半導体メモリの種類では、揮発性と不揮発性メモリがある。揮発性はRAMに属するSRAMDRAMがあり、これらは電源を落とすことで保存されたデータを喪失する原理になっている。マイクロプロセッサやCPUなどのプロセッサBIOSファームウェアなどはSRAMを採用。これに対し、パソコンやタブレット、スマートフォン、デジタルカメラなどではメインメモリにDRAMを利用している。

不揮発性メモリでは、フラッシュメモリが代表例。NANDとNOR型があり、SSDやUSBフラッシュメモリで使われるのは、NAND型である。NOR型は電化製品のファームウェアなどに利用される。

また、NAND型は更にSLCとMLCに分類される。このうちSSDやフラッシュメモリなどでよく使われるのは、MLCである。SLCは書込みが速く、書換え回数も多い仕組みになっているが、大容量化しにくく、値段の高いストレージである。これに対し、MLCは集積化がしやすく、大容量に向いているため、SSDの多くで採用されている。価格もSLCに比べると安くなっている。

半導体メモリの意味を簡潔に説明すると

集積回路で作られたメモリのこと。