メモリ

メモリ(memory)とは、情報を記録する装置のことをいう。

メモリといえば一般には、メインメモリ(主記憶装置)のことを指す。このメモリはRAMと呼ばれるもので、「Random access memory」の略称。日本語ではランダムアクセスメモリという。シーケンシャルアクセスが端から順番に格納されたデータへアクセスするのに対し、ランダムアクセスでは任意の順番でアクセスする。

RAMは揮発性であり、電源の供給を失うと情報を失う。一方、フラッシュメモリは不揮発性であり、電気を切っても情報を保持する特性がある。

また、RAMには、DRAMSRAMがある。一般にいうメモリは、DRAMのことである。これらは電気を利用してデータを保持するが、電荷は一定時間を経過すると喪失するため、DRAMではリフレッシュ作業が必要となる。一方、SRAMでは不要。こちらはCPUキャッシュメモリBIOSファームウェアなど、小容量の記録媒体として使われる。

DRAMはマザーボード上に差し込まれる主記憶装置のことである。長方形の板状であり、大抵は黒い集積回路が基盤に取り付けられている。また、発熱を抑えるヒートシンクと呼ばれる放熱板が備え付けられている場合は、見えにくい場合もある。

主記憶装置は主によく使われるデータを一時的に保存する役目を担う。なぜこのような手間をかけるのかといえば、CPUが直接ハードディスク(HDD/SSD)へアクセスするより、RAM(主記憶装置)へ頻繁によく用いるデータを置いておいて、そこから取り出すほうが早いからである。

実装されたメモリの確認は、ウィンドウズだとシステムから閲覧できる。増設と換装は、マザーボードのスロットに差し込んで終了。起動しない場合、スロットの中を掃除してもう一度チャレンジ。以前は相性の問題で認識しないこともあったが、そういうケースは少なくなりつつある。使用率はタスクマネージャーから確認できる。

ちなみに、RAMもフラッシュメモリも半導体素子を使っている。ハードディスクと異なり、両者ともその構造はよく似ている。大きな違いは、電気の供給を失った際に情報を保持できるかどうかである。RAMの場合、パソコンの電源を落とすことでそれを消失してしまう。

また、SSDはフラッシュメモリである。NAND型とNOR型があるが、SSDはNAND型となる。NOR型はファームウェアなどに使われる。NAND型は更にSLCとMLCに分類される。SSDでよく用いられるのは、大容量化しやすいMLCのほうである。

メモリの意味を簡潔に説明すると

一般には、マザーボードに直接取り付ける主記憶装置のことを指す。