メインメモリ

メインメモリ(main memory)とは、CPUハードディスクなどの記憶装置間において、処理の遅れを防ぐために設置された一時的な記憶をする装置のこと。

メインメモリはよく机の上に並べた利用頻度の高い本に例えられる。これに対し、ハードディスク(HDD/SSD)などは本棚に例えられる。基本的にCPU(プロセッサ)はまず、机にある本を読み込む。そこになければ本棚へアクセスするという手順を踏むという訳だ。

普通に考えたら、本棚にまとめて分類し、きちんと並べておけば情報を取出しやすい。何もわざわざ机の上からとったり、本棚から取出したり、それらを使い分ける必要もないと、思える。

なぜCPUがいきなりハードディスクなどへアクセスせず、メインメモリにアクセスするのかと言えば、これらの間に処理速度の隔たりがあるためである。

コンピュータの中で最も速い処理が求められるのはプロセッサである。ここからハードディスクに連絡を取ると、その反応はもっさりとなる。HDDはとかく大容量であるからだ。あちこちの配線を経由し、やっとたどり着いたと思ったら、磁気ヘッドを動かして円盤を回して、のんきにデータを読み込みだす。そんな状況を想像してみよう。もちろん、SSDはもっと速い反応であるが。

この問題を解決するために誕生したのがメインメモリという概念である。よく使うデータはメインメモリ上に展開し、一々HDDへ連絡を取るという手間を省き、処理速度を高めようという考え方である。役割は作業を速めること。

ちなみにメインメモリには、RAMが用いられる。RAMは電荷で記憶しており、この電荷は一定時間を経て消失する。このRAMは更にDRAMSRAMに分けられる。DRAMは、電荷を生むためにリフレッシュ作業を必要とし、SRAMでは不要。

このうち、メインメモリとして一般に利用されるのは、DRAMのほうである。理由は、大容量化しやすい構造になっているため。SRAMはリフレッシュを不要とするため、消費電力は低く、速度も速いが、小容量で価格も割高になっている。そのため、CPUのキャッシュメモリマザーボードBIOSルータなど電化製品のファームウェアなど、小容量で済む条件下で利用される。

メインメモリの増設はマザーボードのスペックが許す範囲で可能。実装RAM(メインメモリのこと)の確認は、ウィンドウズだとシステムを開くと分かるようになっている。

メインメモリの意味を簡潔に説明すると

プロセッサとHDDなどの間に設置された記憶装置のこと。