ラム/RAM
RAMは「Random access memory」の略称で、ランダムアクセスメモリという半導体素子を用いたメモリである。ランダムアクセスとは、メモリに納められているデータに任意の順番で接続できる、或いは目的の情報の存在箇所がハッキリしていれば、そこへ直接接続できるという意味である。本来はシーケンシャルアクセスに対する用語で、こちらはメモリに格納されるデータの先端から順に調べてアクセスするタイプである。
また、RAMは読み書きができるメモリであることから、読み込むことしか出来ないマスクROMの対義語としても使われるが、ROMの中には読み書きができるタイプがある。
そして、RAMには、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリと呼ばれるDRAM(Dynamic Random Access Memory)と、スタティック・ランダム・アクセス・メモリと呼ばれるSRAM(Static Random Access Memory)がある。
DRAMとは
ダイナミックRAMは、パソコンなどの本体に差し込まれていて、主記憶の働きをする。また、書き込まれたデータは、電源を落とすと消えてしまう。パソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンでも同じ仕組みのダイナミックRAMが用いられる。しかし、その大きさや形状は、端末の大きさに合わせて製造されているため、通常の大きさのパソコン以外では、独自の形状をしたダイナミックRAMがある。尚、単にRAMと言えば、ダイナミックRAMのメモリを指す場合が多い。
SRAMとは
スタティックRAMは、CPUに内蔵されるレジスタやキャッシュなどのメモリのことである。処理速度がダイナミックRAMより高速である一方で、容量は小さく、ダイナミックRAMのような大容量には出来ないという欠点がある。