ディーラム/DRAM

DRAM(ディーラム)とは、パソコンなどに使われるメインメモリもしくは半導体メモリのことである。

DRAMは、「Dynamic Random Access Memory」の略称で、日本語ではダイナミック・ランダム・アクセス・メモリと言う。SRAMに対する用語でもあり、コンピュータにおいてはハードディスクほどではないが、主記憶装置としての位置づけである。また、コンピュータのシャットダウンによって電源供給がなくなると、ハードディスクみたいにデータを保持することはなく、失われる。これを揮発性という。ダイナミックとつくのは、コンデンサー(キャパシタ)に電気を蓄積して記憶するためで、使っている間は一定の間隔で電荷を更新する必要があり、これが動的であるというところから、ダイナミックと言われる。また、このコンデンサーの電荷を更新する作業のことをリフレッシュと表現する。

尚、コンデンサは、電荷の有無で1ビットのデータを記録する。この電荷は時間とともに喪失する。そのため、一秒間に数回リフレッシュが必要であり、リフレッシュによって再び記録するという作業を繰り返す。この作業はコンデンサへのアクセスが有る無しを問わず必須である。また、DRAMではリフレッシュが必要となる。

DRAMとSRAMの違い

SRAMも半導体メモリである。こちらもDRAMと同様に揮発性メモリである。基本的には電源供給の喪失によってデータは失われる。DRAMと違い、リフレッシュの作業が必要でないないため、消費電力は非常に小さい。また、コンデンサが大容量であれば、微量の電気でデータを保持するため、何らかの作業をする際に、情報のバックアップ用として使うことが可能。また、電池と併用することでデータを保持することも原理上は可能である。SRAMは主にCPUキャッシュメモリBIOSファームウェア、低消費電力の携帯端末機器などで使われる。これに対し、DRAMはパソコンやタブレット、デジタルカメラ、スマートフォンなどのメインメモリとして用いられる。

DRAMの意味を簡潔に説明すると

パソコンなどに使われるメインメモリのこと。